正直ピアノの先生、長めにつぶやく。

ピアノ講師歴10年。教室ブログには書けない本音を長めにつぶやきます。

「ピアノやる気底辺」は親の要求が過剰なことが多い

これまでの私の体感では、ピアノの練習を自分からすすんで取り組む子は約1割、

残りの9割がピアノの好きな面もあるけれど、練習は億劫というとまぜこぜの状況というのがここのことろ続いている。

「ピアノ楽しい」と「練習が億劫」の割合は時と場合と人により様々ではあるけれど。

 

ピアノの練習を自主的に取り組む1割の子が続けばいいのではないか?と思った時期もなかったわけではないけれど、自分自身を振り返ってみると残りの9割に完全に属している。

練習は、怒られるのがイヤで、時には弾けるようになるのが嬉しくて、また時にはイヤなことを忘れられるから、という理由でやっていた。

そして気づけばピアノが他には変えがたい存在になっていた。

毎回の練習を、喜びをもって前向きに取り組んでいた分けでは決してない。

 

その9割の中のさらに「やる気」が底辺の「どうしてもイヤだ」という子が時々出てくる。

その場合の多くは親子関係から来ているように感じる。

少なくとも私のピアノ教室ではそうだ。

はじめのうちは目を輝かせていたのに、ある時から雲行きが怪しくなり、表情が変わる。

強制される、比べられる、けなされる、怒られる、認めてもらえない、など、ピアノを通して感じる不快が拒絶につながる。

親の要求が高すぎるときに起こる現象だ。

家族の中にピアノをある程度やっている人がいる場合に起こりやすい。

「ピアノの練習とはこういうもの」

「いい演奏はこういうもの」

という固定概念があるために、どうしても理想が高くなる。

親がピアノをやっていなかった場合でも、周りに流されやすくネットやテレビの情報で、「ピアノの練習は1日〇〇時間」などと目にするとそれを鵜呑みにするタイプも危険だ。

目の前の子どもの状況を無視して、入って来た情報に照らし合わせると子どもは辛くなってしまう。

ネットやテレビで目にするピアニストたちは、やる気上位1割の中のさらに希少な上位に属する本当に一握りの人たちだ。

そういう親に限って、「プロにするつもりはないです。楽しんでもらえれば。」といったりして・・・。

「楽しい」と「億劫」がまぜこぜの状況で行きつ戻りつしながら成長していき少しずつ音楽の奥深さに足を踏み入れることができる。

そうやって成長していく中で、ピアノを弾き続ける事が自分にはなくてはならない事になるかもしれないし、別の音楽の関わりを見つけるかもしれない。

少なくとも、ピアノをやっていたという経験は生かされると思う。

 

何が言いたいかというと、どうか、ピアノを習い始めたら

子どもを励まし続けて欲しいと言いう事です。

けなしたり、他の子と比べたり、しないで欲しいです。

子どもの視点に立たずに「標準」を押し付けないで欲しいです。

というピアノの先生のつぶやきです・・・。

 

くまのぬいぐるみ

にほんブログ村 音楽ブログへ

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽のある暮らしへ

にほんブログ村 クラシックブログへ

わからない音楽を聴くモード。

音楽には文法があって、文法には必ず文化的な背景があって、いわゆる西洋クラシック音楽を聞くときには文化的な背景を丸ごと取り入れている。

そこにはいつも緊張と緩和からくる物語がある。機能和声でできている音楽で緊張も緩和もない、起承転結も物語もないものはない。そういう文脈で音楽が流れることに「わかる」という気持ちが発動して、安心して音楽に身を委ねることができる。

機能和声から外れると途端に「わからない」になって音楽に身を委ねることが難しくなる。

その方法がわからなくなる。

良くも悪くも、私は機能和声という「わかる」という安心感の中でしか音楽を聴いていない

そして緊張と緩和が心地よいという振る舞いを強化していく。

バッハや、モーツァルトベートーヴェンショパンが生きていた時代は、地動説が唱えられて間もなく、大航海時代で、植民地時代で、ウィルスが存在していることを知らない時代。

いまの私とは全く違う常識を生きている人たちだ。

そこには私たちを惹きつける魅力もあるけれど、逆に違和感を感じるものもある。

 

違和感の一つには、他者と区別排除し完全に独立た孤高の作品を目指そうとしているように見えることだ。

科学進歩とともに完全に独立した生き物など存在しないし人間もまたその生き物のうちのひとつだということは明らかになったし、私もその常識の中に今を生きている。

その「今の暮らしではない感じ」が魅力的であるのと同時に、それを元にレッスンをしていることに関して、社会性のなさを感じる。

ひとりよがりの、独り言の域を出ないのではないか、という感覚。

西洋クラシックの「良さ」は確かにあり、その魅力は大前提だとして「もっと広める」ということの限界を感じる。

今を生きる人たちにとって、距離があることも十分にわかる。

とは言えバッハもベートーヴェンも確かに筆舌にし難い感動がある。

だからと言ってそれを絶対的なものだとして教えることに確かな意味を見出せない

 

***

学生の時に音楽史とある程度の和声を勉強して、だからこそ面白く感じる音楽は増えた。学ぶことから楽しめる音楽がある。

 

私が純粋に心から「いい」と感じて選んでいる音楽も、自分の知識とこれまでの環境で培われた感性が選んでいる。いいなと思う音楽は今の所「安心する」から出ない。

 

プレイリストから流れて来るヒットソングに、「なんだこれ?」と刺激を感じるものでも、基本的には安心感があって、そこに少しのスパイスが振りかけられているようでしかない。自分にインストールされているものは変わらない。

 

新しいシステムをインストールしなければ、永遠にその安心とスパイスより外に出ることはないのではないかしら

 

音楽は楽しむから音楽なんだよ!と言っていると、ただただ既成のシステムに従う以上のことにはならないのかも、などと思う。

 

つまりピアノを教える立場として、もっと音楽を広く知る必要があるということ。

音楽に携わり生業としている以上の責任であるようにも感じる。

 

 

にほんブログ村 音楽ブログへ

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽のある暮らしへ

にほんブログ村 クラシックブログへ

ハノンはやるの、やらないの。

ピアノレッスンで昔からよく使われている有名なピアノテクニック教本にハノンピアノ教本がある。

ハノンピアノ教本」は3部に分かれていて、特に有名なのは第一部の1曲の中で同じ音型をひたすら繰り返し上下する練習と、第二部の音階とアルペジオだろう。

この第一部と第二部は抜粋して「子どものハノン」というタイトルで様々な出版社から出ている。

 

この通称ハノンについて。

私は複雑な気持ちでいる。

 

私はハノンが嫌いじゃない。

無駄な曲を弾いている時間などない!と先日思ったばかりだけれど、この、曲とも言えないようなハノンの音型を弾くことが単純に楽しい。

基本的に手を動かすことが好きなのだ。

裁縫も編み物も好きだし、みじん切りも塗り絵も好き。

黙々と作業を繰り返すことが全く苦にならないし、むしろ没頭できる時間が楽しくもある。

ハノンはそれに似ている面白さがある。

没頭できる手作業であることに加えて、音が形を作って上がったり下がったりするのだからさらに面白い。

 

それにテクニックに行き詰まった学生時代、ハノンを毎日1冊全曲弾くというのを続けて一段階レベルアップした手応えがあった。

困った時にハノンは頼りになる

 

私の「ハノン」への気持ちは、自分の手作業大好きな性格と、困ったときに助けられたという状況からくるのだが、自分の音楽教室の全生徒さんにお勧めするかと言われれば、半信半疑だった。

 

「ハノンはつまらない」という通説があるからぐらりと揺れてしまう。

ピアノを嫌いにならないようにと慎重にこまを進めているところで、こんな通説があるものを取り入れるのは勇気がいる。

「ハノンが好きなんです」というのは大きな声で言えない。何だか変な人みたいだ。

それに、これまでの自分が生徒さんとともにやってきたピアノレッスンを通して考えても、曲にもならないようなものを弾いている時間はないし、もっと楽しい曲をたくさん弾いて楽しい時間を過ごそうよ!という方が筋が通っている。

 

ところが先日、何も知らないのんきな私の母が、孫(私の娘)に「ハノンやったら〜?」と楽譜なしでハノンを教え始めた。

母はピアノを子どもの頃に数年習った程度で、今はほとんど弾かない。60年以上前の記憶で、ピアノといえばハノンでしょ!という具合に娘に提案したのだろう。

娘はどちらかといえばポツポツとピアノを弾くタイプで、あまり音が多いと拒絶してしまうのではないかと、ハノンとは遠いタイプだと思っていた。

母の提案をヒヤヒヤしながら見守っていたけれど、娘は予想外に楽しんで何度も繰り返し弾いていた

 

(え!楽しいの!拒絶しないの!)

見守りながらびっくり。

 

そうか。そういえば、私と娘はピアノのタイプは似ていないけれど、手作業が好きなところは共通している。

それに、これを弾くことでレベルアップするんだということがワクワクするようだった。

 

生徒さんにも、拒絶されるんじゃないかと半信半疑でと入り入れていた「ハノン」だけど、振り返れば意外と拒否している子は少ない。

結構、なんだかんだ、楽しんでいるように見える。

 

「レベルアップ」という言葉に目を輝かせたり、おはじきやレゴに没頭できるような思春期前の子どもの方が比較的前向きに取り組んているように感じる。

 

「つまらない」という通説があるからといって一概に排除できない。

ピアノとの向き合い方は自由なので、このような向き合い方も一つの上達方法なのだろう。

手作業が嫌いな人にとっては苦痛だろうけど。

そう思うと改めて全員に最適なピアノ学習法はない。

 

そういうところがこの賛否両論あるテクニック教本が廃れずに長く支持されているところなのだろう。

 

 

 

子ども用に抜粋されたもの↓

にほんブログ村 音楽ブログへ

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽のある暮らしへ

にほんブログ村 クラシックブログへ

 

楽譜とピアノ

 

ピアノの練習と親子関係。

ピアノの発表会やコンクールで、本人のレベルを明らかに超えているようなものを、親子で必死になって泣きながら取り組むことには、どのような価値があるのだろう。

本番当日に満足のいく演奏ができたら、やはりやってよかったと、充実した気持ちになるんだろうか。

 

無理そうな壁を乗り越えることに、成長を感じることができるかもしれないけれど、

親が半分引っ張りあげて登った山には、本人にはその山を登頂したといえるレベルの筋力はつかないことにならないか?

確かに、指は動き、たくさんの音を覚えて弾くことはできたかもしれないけれど、楽譜を自力で読んで身につけて行くという筋力が付いていない。

楽譜を読むことにまたこだわってしまっているけれど、

問題は「自力ではない」というところだ。

自力とは言えないほどのサポートを受けてできたことは、どれほどの価値があるのだろう?

 

ピアノの場合、自分で取り組んで弾こうとすると簡単な曲になるということが起きて、結局その後もずっと、親に引っ張り上げてもらわないといけないピアノの向き合い方が定着してしまう

本人は、弾ける曲と読める曲のギャップをどのように処理するのだろう。

 

結局は「サポート」をどこまでとするかという問題であるし、

「本人の意思」の問題でもある。

本人の意思を尊重したサポートなのか、

本人の意思を無視したサポートなのか。

 

そのサポートは、本人の範囲に入り込んでしまっているのか、

もしくは本人の領域には踏み込まずにいるのか。

 

自分の親はそのようなスタンスだったことがないので、親に引っ張り上げてもらいながら次のステージに行くことを成長過程で経験して育った方は、大人になってどのように感じているのだろうか?

感謝しているのだろうか?

自分の子どもにもそのようにしよう、と思うのかな。

とは言え、子ども時代の習い事でサポートが皆無なんてことはない(月謝を払ってもらっていることがそもそもサポートしてもらっている)ので、やはり程度と範囲の問題か。

 

ピアノの自宅練習のことを考えているといつも親子関係に行き当たる。

なるべくピアノのことは親は外野から見守っていてもらいたいと思うけれど、外野がどこなのか、親が育ってきた環境まで影響するので、本当に難しい。

 

しろくま親子

にほんブログ村 音楽ブログへ

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽のある暮らしへ

にほんブログ村 クラシックブログへ

8分の6拍子はいつからはじめるか?

簡単で難しい8分の6拍子の世界。

8分の6拍子の曲自体は聞き慣れたもので、揺れが感じられてノリやすい。

変拍子の曲に比べればよほどとっつきやすい。

ゆらゆらと揺れるようで楽しい曲が多いので、ブランコや船や波などに関連したタイトルで子どもの導入テキストでも早いうちに導入するものも多い。

バスティンや、ピアノランドはごく初期の段階から8分の6拍子の曲を弾く。

はじめにお手本を聴いて、「こういうリズムになり、こうやって弾くのだ」と示せば、弾くことはそんなに難しくない。

8分の6拍子に出てくるリズムの型を、「ゆーら」「ひゅーん」などの言葉を当てはめて指導する先生も多い。

そうすることで、難なく弾くことができる。

 

それでも楽譜を読む時にやはり一つの壁がある。

理論も理解して、音価を読みかえて弾けるようになるには、

ある程度の年齢になってからではないかと思う。

 

四分音符は1。

八分音符はその半分。

 

で慣れているのに、急に世界が変わって

 

八分音符が1

四分音符が2。

 

ただそれだけのことだと思えるのは音価について揺るぎなく身についているからだろう。

 

まず4分の○拍子における音価が付点音符を含めてはっきりとわかってから、それを置き換える形で8分の6拍子も理解できる。

 

4分の○拍子の音価が曖昧なままだと、置き換えで混乱しやすい。

 

置き換えが難しいからと言って弾けないかというと前述のようにそうではなくて、

こういうものだよ、と言われれば、感覚で弾くことができる。

この時期によく保護者の方から「弾いているのに楽譜を全然理解していないんです!」と言われることがある。

 

全く理解していないわけではなく、部分的にわかっていてそれに経験的な感覚を使って弾いているので、焦らないでいただきたい。

 

でもこのように感覚から取り入れた場合は、理解が追いつく年齢になった時にもう一度音価を整理する必要があると思う。

分数などの理解も深まる小学校3、4年生がそのタイミングと感じている。

新学期も始まり、4年生に向けてこの辺りのことをもう一度整理しようかと思っています。

 

にほんブログ村 音楽ブログへ

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽のある暮らしへ

にほんブログ村 クラシックブログへ

ブランコ

 

 

 

無駄な曲を弾いている暇はない。

レッスンができる日常が続くことが奇跡のように思える昨今の情勢。

日常をいつも通りに送ることができることに感謝です。

 

相変わらず、勉強とレッスンと遊びを循環しているわけですが、今日のレッスンでふと、私自身が好きで弾きたいと思う曲だけで、レッスンをすることはできないかしら?と。

導入の時からずっと、曲の魅力を最優先にしてレッスンを組むことはできないかしら?

レッスンは音楽する準備や訓練のための時間ではなく、レッスン時間がまさに音楽をしている時間で、その時間を生き生きとした音楽が奏でられずに終わるなんて、もったいない

指の訓練のためとか、

譜読みの練習のためとか、

ポリフォニーの練習のためとか、

音楽的な知識を身につけるためとか、

何かの準備のための音楽や、いずれ音楽するための退屈な音の並びとか、

そんなことをやっている時間はない!

生徒さんが週に30分、年間43回過ごすレッスンが、ベストな音楽の時間になるために、もっと選曲に慎重になる必要を感じました。

どんなテキストを使おうかと考えるときに、そのテキストが持つメソッドに注目していたけれど、どんなに理にかなっているメソッドでも曲に魅力を感じなければ音楽の時間としては落第。

そう考えるようになったのは、最近の世界情勢や震災のことに加えて、クリストファー・スモール著「ミュージッキング」を読んだから。

 

 

どんな音楽もパフォーマンスにこそ価値があり、奏でる人と聴く人の間にあるものが音楽だということ。

音楽は楽譜の中にあるわけでもなく、理論の中にあるわけでもない

 

そのように考えるとレッスンの中で優先すべきことが見えてきます。

以前、譜読みに強くなってほしい気持ちが行き過ぎて、ピアノ教室ではなく譜読み教室になってしまっていたことを反省したばかりですが、

他にも「音楽する」ことに主軸をおくと、レッスンで大切にすることが整理されていきます。

ちなみにちょうど一年前にこんな記事を書いています↓

 

akihareko.hatenablog.com

その後、この気持ちが強すぎて大事な音楽を後回しにしてしまったと結果、こうなりました↓

 

akihareko.hatenablog.com

 

まず音楽があって、その後に譜読みがある。

そのことを見失ってはいけない。

 

日々のレッスンを、クラシックやポップスのジャンル関係なく、私自身がシンプルに「いいな」と感じられて、生徒さんにも弾いてほしいと思える曲だけで組み立てて、その中で譜読みも、音楽の仕組みを学ぶこともできるように、プログラムをシフトして行きます。

smilling cup

にほんブログ村 音楽ブログへ

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽のある暮らしへ

にほんブログ村 クラシックブログへ

 

メインテキストの選び方

相変わらず、これ!というメインテキストが選べずにいる。

レッスンで扱いたい項目としては、曲を弾く以外にあげると、

  • 音程
  • 音階
  • 和声感覚(伴奏付け)
  • ポジション感覚

そのほかテキストに求めることとしては、

  • 曲の楽しさ
  • 楽譜の読みやすさ、デザインの良さ

これらを学べるものをまとめてみる。

音程、音階

音程や音階は、楽典として別項目で学ぶことも可能だけど、弾くこととつなげて学んでほしいので別立てにしたくない。

和声感覚

和声感覚は、曲を分析的にる視点を養うことにつながるので初歩の段階から取り扱いたい。

ポジション感覚

ポジションの感覚はあると譜読みや暗譜に便利だし、広範囲の鍵盤を扱いやすくなるから身につけてほしい。

  • メトードローズ
  • バスティン系
  • ギロック ・ピアノメソード

曲の楽しさ

これ重要。はじめうちは知っている曲が弾けることが結構楽しさに直結すると思うけれど、だんだんそうもいかなくなる。

響の豊かさ、リズムの豊かさ、旋律の美しさ、

ここら辺を感じられるもの(独断)。

  • ギロック ・ピアノメソード
  • ピアノランド
  • バスティン系
  • ピアノひけるよジュニア(知ってる曲が楽しい段階で。)
  • リラフレッチャ
  • トンプソン

楽譜の読みやすさ、デザインの良さ

曲の楽しさを追求すると、楽譜が複雑になる。

生徒さんが複雑さに「うっ」となるタイプなのかどうか、それとも「よし!頑張るぞ!」となるタイプなのかにもよる。

楽譜が小さすぎる、大きすぎるなどの問題もある。

デザインの良さというのは、わかりやすいこと。

内容盛り込みすぎてゴチャゴチャしているわけでもなく、デザインに凝りすぎていることもなくちょうど良いもの。

  • ピアノドリーム
  • メトードローズ
  • バイエル
  • よいこのピアノ

 

結局、合わせ技をするしかない、というのが今の所の対処法。

でもあっちもこっちもとやっているいまの状況がベストだとも思わない。

どうしたものか。

 

にほんブログ村 音楽ブログへ

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽のある暮らしへ

にほんブログ村 クラシックブログへ

 

はてな?